布団が俺を呼んでいる

丘山大一のぶろぐ

サポート業務で「ありがとう」と言われてしまって反省する巻

プログラマ・エンジニアが外部から言われる「ありがとう」は嬉しいけど危険だって誰かが言ってた。


サポート業務にて

プログラマなので、主業務は電話です(アレ?)。
そんなわけで、その日も電話で、作っているアプリケーションについて質問に回答していました。
内容としては「なんでこんな表示になるの?」というもの。
ソコソコ複雑な内容だったため、定時以後、残業してポチポチと回答資料を作成しておりました。

そんでもって翌日。

「~ありがとうございました!感動して涙が出そうです。」
というメールを受け取りました。
おお、頑張った甲斐があったね!


違うぞ、頑張った結果じゃないぞこれは

いや、この「ありがとう」をそのまま受け取ってはいけない。
そもそも、回答資料が必要なくらい、分かりにくい表示になっていたのがいけなかった。
最初から分かりやすい表示になっていれば、問い合わせすらなかったはず。
問い合わせがきてしまったという事実は、ユーザの視点に立てていない、独りよがりの設計になっていた可能性があることを示している。
ここを間違えてはいけない。
プログラマ・エンジニアがサポートで受け取る「ありがとう」は「嬉しい」「悔しい」が両立する不思議な言葉。


感謝の言葉は嬉しいけれど、欲しいけれど

「ありがとう と言われるような仕事がしたい」ですが、
「ありがとう と言われる機会の回数は減らしたい」ですね。
でも、プログラマ・エンジニアは日ごろ 感謝される/褒められることが少ないので、「サポート業務でも ありがとう を言ってあげて!」とも言いたい。複雑。

でも、罵詈雑言は勘弁な!



「ありがとう」と言われる会社の心動かす物語

新品価格
¥1,620から
(2017/3/21 22:21時点)

コメントを書く

布団が俺を呼んでいる | プロジェクトマネージャ 参考書を買ってきました

布団が俺を呼んでいる

丘山大一のぶろぐ

プロジェクトマネージャ 参考書を買ってきました

プロジェクトマネージャ の参考書を購入してみました。
前々から興味はありましたが、別にプロマネをしているわけではありません。
今回購入に至った経緯は単純です。
職場の仲間が段々と退社しつつあり、その理由の大半が「プロジェクトの炎上」に起因しているように思えてきたからです。
今自分が関わっているプロジェクトは炎上していませんが、それはただの幸運であり、いずれ自分の身にも降りかかってくるのは必定です。
よって、火事になるまえに、消化と予防を勉強していこうと思ったのでした。

プロジェクトマネジメントそのものを体系立てて勉強したことはありませんし、そもそも難しいことで有名な試験です。
慌ててやることなく、一歩ずつ進めていこうと思います。

あと、ここに書くことで自分に発破をかけてみる、という意味もあったり。


情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2016年版

新品価格
¥3,110から
(2015/11/29 19:19時点)

コメントを書く